「クレアールの簿記講座って、本当に短期間で合格できるの?」 「『非常識合格法』って、具体的にどんな勉強法なんだろう?」
簿記検定の通信講座を探していると、必ずと言っていいほど目にするのが「クレアール」です。特に、その独特な学習コンセプトである「非常識合格法」は、多くの受験生の興味を引きます。
しかしその一方で、「学習範囲を絞るなんて、本当に大丈夫?」「知らない問題が出たらどうしよう…」と不安に感じる方も少なくありません。
この記事では、公認会計士・税理士として長年経理実務と指導に携わってきた専門家の視点から、クレアール簿記講座の評判と「非常識合格法」のメリット・デメリットを、客観的かつ具体的に徹底分析・解説します。
そもそも、クレアールの「非常識合格法」とは?
クレアールの「非常識合格法」とは、試験合格というゴールから逆算し、学習範囲を「合格に必要な最小限」に絞り込むという、極めて戦略的な学習法です。
これは、満点を狙うのではなく「合格点(70点)をいかに効率よく確保するか」という目的に特化したアプローチです。
なぜ「非常識」なのか?
多くの資格予備校では、試験範囲を100%網羅した分厚いテキストを提供することが「常識」とされています。しかし、クレアールは過去の出題傾向を徹底的に分析し、出題可能性が極めて低い論点を「学習しない範囲」として大胆にカットします。
そして、頻出論点や合否を分ける重要論点に学習リソース(時間と労力)を集中投下することで、短期合格を可能にします。この「やらないこと」を明確にする戦略こそが、「非常識」と呼ばれる所以です。
クレアール「非常識合格法」の3つのメリット
では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。主に3つの点が挙げられます。
1. 学習効率が圧倒的に高く、短期合格が目指せる
最大のメリットは、学習時間を大幅に短縮できる点です。
【その背景】
簿記の試験範囲は広いですが、毎年必ず問われるような「幹」となる重要論点は実は限られています。クレアールの教材は、その「幹」の部分に特化しているため、枝葉の細かい論点に時間を費やす必要がありません。
例えば、仕事や学業で忙しい社会人や学生にとって、学習時間の確保は切実な問題です。「非常識合格法」は、限られた時間で最大限の効果を発揮できるよう設計されており、「忙しいから…」と諦めていた方でも合格を目指せる現実的なカリキュラムと言えます。
2. 重要論点を繰り返し学習でき、知識が定着しやすい
学習範囲が絞られている分、一つの論点にじっくり時間をかけ、深く理解し、繰り返し演習することが可能です。
【その背景】
簿記のスキルは、一度学んだだけでは決して身につきません。特に仕訳や計算問題は、何度も繰り返し問題を解くことで初めて「自分の力」になります。
学習範囲が広いと、すべての論点を復習するだけで手一杯になりがちですが、クレアールでは重要論点に絞って何度も反復学習ができます。これにより、試験本番で確実に得点できる盤石な基礎力を養うことができるのです。これは、単なる試験対策にとどまりません。実務の世界では、珍しい取引を一度だけ処理する能力よりも、日常的な重要取引を迅速かつ正確に処理する能力が圧倒的に重視されます。その意味で、クレアールの学習法は実務直結のスキルを養う上でも合理的と言えるでしょう。
3. 受講料が比較的リーズナブル
クレアールは、他の大手予備校と比較して受講料が安い傾向にあります。
【その背景】
学習範囲を絞り込むことで、テキストのページ数や講義時間を最適化できます。これにより、教材開発や講師に関わるコストを抑えることができ、それがリーズナブルな受講料として受講生に還元されています。
コストを抑えつつも、質問無制限のサポート体制など、合格に必要なサービスはしっかりと提供されています。コストパフォーマンスを重視する方にとっては、非常に魅力的な選択肢です。
クレアール「非常識合格法」の2つのデメリット
一方で、この戦略的な学習法には注意すべきデメリットも存在します。
1. 未学習の論点が出題されるリスクと精神的な不安
最大のデメリットは、学習範囲外の論点が試験に出題された場合、全く対応できなくなるリスクです。
【その背景】
クレアールがカットしているのは「出題可能性が低い」論点であり、「絶対に出題されない」論点ではありません。万が一、その論点が本試験で出題された場合、その問題は失点に直結します。
この「知らない問題が出るかもしれない」という可能性は、人によっては大きな精神的プレッシャーになり得ます。「テキストに載っていることは全部勉強しないと安心できない」という性格の方には、この割り切った学習法は向いていないかもしれません。
2. 満点や高得点を狙う学習には不向き
この方法は、あくまで「合格ラインを超える」ことを最優先の目的としています。
【その背景】
学習範囲を絞っているため、試験範囲を隅々まで完璧に理解し、満点に近い高得点を目指したいという学習ニーズには応えられません。
将来的に公認会計士や税理士試験など、さらに上の資格を目指すために、簿記の知識を盤石なものにしておきたいと考える方にとっては、より網羅性の高い教材を提供する他の予備校を検討する方が適している場合もあります。
クレアール簿記講座の評判・口コミの傾向
実際にクレアールで学んだ人の評判を調査すると、以下のような傾向が見られます。
【良い評判・口コミ】
- 「テキストが薄く、ポイントが整理されていて分かりやすかった」
- 「働きながらでも、無理なく学習を続けられ、無事合格できた」
- 「講義が簡潔で、要点が掴みやすかった」
- 「サポート体制が手厚く、疑問点をすぐに解消できた」
【悪い評判・口コミ】
- 「テキストの情報量が少なく、本試験まで少し不安だった」
- 「本試験で全く見たことのない論点が出て焦った」
- 「応用力をつけるには、自分で市販の問題集などを追加する必要があるかもしれない」
やはり、効率性を高く評価する声が多い一方で、情報量の少なさに不安を感じるという声も一定数あるようです。
結論:クレアールはどんな人におすすめ?
以上のメリット・デメリットを踏まえると、クレアール簿記講座は以下のような方に特におすすめです。
【クレアールがおすすめな人】
- 仕事や学業と両立しながら、効率的に合格を目指したい社会人・学生
- 学習に多くの時間を割けないが、どうしても資格が欲しい方
- 合格点を取ることを最優先に考え、割り切って学習を進められる方
- コストを抑えて質の高い簿記講座を受講したい方
逆に、「時間をかけてでも簿記の全体像を網羅的に学びたい」「完璧主義で、知らない論点があることに強い不安を感じる」という方は、他の予備校の講座も比較検討してみることをお勧めします。
最終的に、どの講座が自分に合っているかは、ご自身の学習スタイルや目標、性格によって大きく異なります。「非常識合格法」の本質を正しく理解し、そのメリットがご自身の状況に合致すると感じたなら、クレアールは簿記検定合格への最短ルートを示してくれる強力なパートナーとなるでしょう。