【2025年度版】英検準二級の日程、もう迷わない!申込から合格発表まで完全カレンダー

「英検準二級を受けよう!」と決めたけど、公式サイトを見たら「従来型」「S-CBT」「本会場」「準会場」…と、なんだか色々あってよく分からない…。

初めて英検に挑戦する高校生のあなたなら、きっとそんな風に少し戸惑っているのではないでしょうか?「どの試験日を選べばいいんだろう?」「申し込みを忘れたらどうしよう…」と不安になりますよね。

でも、もう大丈夫。この記事さえ読めば、そんな悩みはすべて解決します!

この記事では、複雑に見える英検準二級の日程を、申し込み開始から合格発表まで「カレンダー」のように時系列で分かりやすく整理しました。さらに、あなたにピッタリの試験方式が見つかるよう、「従来型」と「S-CBT」の違いも丁寧に解説します。

この記事を読み終わる頃には、あなたは自分のスケジュールに最適な試験日を見つけ、自信を持って申し込みの準備を始められるようになっていますよ。

この記事で分かること

  • 「従来型」と「S-CBT」の決定的な違い
  • 申し込みから合格発表までの流れが一目でわかる「2025年度日程カレンダー」
  • あなたはどっち?タイプ別おすすめ試験方式

さあ、一緒に合格への第一歩を踏み出しましょう!


まずは基本から!「従来型」と「S-CBT」って何が違うの?

日程を見る前に、まずは試験の形式を決めましょう。英検準二級には、大きく分けて2つの受け方があります。それぞれの特徴を知れば、自分に合うのはどちらかが見えてきますよ。

項目従来型英検S-CBT
試験日年3回(6月, 10月, 1月頃)原則、毎週土日
試験会場本会場・準会場(学校など)テストセンター
試験日数2日間(一次・二次)1日で4技能すべて完結
スピーキング面接委員との対面式PCへの録音方式
その他鉛筆でマークシートに記入PCで解答(ライティングは選択可)

簡単に言うと、こんな違いがあります。

  • 従来型がおすすめな人
    • 学校でみんなと一緒に受けるので安心したい
    • PC操作よりも、紙と鉛筆での試験に慣れている
    • 面接は、ちゃんと人の顔を見て話したい

  • S-CBTがおすすめな人
    • 部活や習い事で忙しく、自分の都合のいい日を選びたい
    • 試験を1日で全部終わらせたい
    • 対面での面接は緊張してしまう

申し込みから合格発表まで!英検準二級【2025年度日程カレンダー】

お待たせしました!それでは、2025年度の試験日程を、申し込みから合格発表までの流れが分かる「カレンダー形式」で見ていきましょう。 (※2025年9月24日現在の情報です。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。)

🍂 2025年度 第2回検定(従来型)

第2回は、すでに申込期間が終了しています。 これから申し込む方は、下の「第3回検定」をチェックしてくださいね。

  • 申込期間:7月1日(火) ~ 9月8日(月) ※終了

  • 一次試験日
    • 準会場:9月26日(金)~10月5日(日) の指定日
    • 本会場:10月5日(日)

  • 一次WEB合否公開:10月27日(月) 15:00以降

  • 二次試験日
    • A日程:11月9日(日)
    • B日程:11月16日(日)

  • 二次WEB合否公開
    • A日程:11月18日(火) 15:00以降
    • B日程:11月25日(火) 15:00以降

❄️ 2025年度 第3回検定(従来型)

今から目指すなら、この第3回検定がターゲットです! 申し込み忘れがないように、今から手帳やスマホのカレンダーに登録しておきましょう。

  • 申込期間10月31日(金) ~ 12月15日(月)
    • (コンビニ・郵便局払いは12月12日(金)まで)

  • 一次試験日
    • 準会場:2026年1月16日(金)~1月25日(日) の指定日
    • 本会場:2026年1月25日(日)

  • 一次WEB合否公開:2026年2月16日(月)

  • 二次試験日
    • A日程:2026年3月1日(日)
    • B日程:2026年3月8日(日)

  • 二次WEB合否公開
    • A日程:2026年3月10日(火)
    • B日程:2026年3月17日(火)

📅 英検S-CBTの日程

「第3回の日程だと都合が悪い…」という人にこそ、S-CBTがおすすめです!

  • 試験日原則、毎週土日に実施されています。
  • 申込:希望する受験日の約3ヶ月前から申込が始まり、空席があれば試験日の数日前まで申し込める場合があります。

S-CBTは、従来型の「第2回検定期間(8月~11月) 」 「第3回検定期間(12月~3月)」という区切りの中で、同じ級を2回まで受験できるというメリットもあります。

詳しい空席状況や会場は、公式サイトで常に更新されているので、下のリンクからチェックしてみてください。

[英検S-CBT公式サイトで空席照会・申込をする]


日程が決まったら、すぐに学習計画を立てよう!

さて、あなたが受けるべき試験日は、具体的にイメージできたでしょうか?

大切なのは、「受験日」というゴールを決めて、そこから逆算して学習計画を立てることです。例えば、「第3回検定の本会場(1/25)で受ける!」と決めたなら、残された時間は約4ヶ月。この4ヶ月で何をすべきか、具体的な計画を立てることが合格への最短ルートになります。

  • 最初の1ヶ月:単語と文法を徹底的に固める
  • 次の2ヶ月:長文とリスニングの演習を積む
  • 最後の1ヶ月:ライティング対策と過去問での総仕上げ

このように、ざっくりとでも計画を立てることで、日々の勉強に迷いがなくなりますよ。

もし、具体的な勉強の進め方や、おすすめの教材についてもっと詳しく知りたいなら、こちらの記事がきっとあなたの役に立つはずです。

[合格ネット] おすすめ勉強法!
【英検®準二級の合格率】低いって本当?数字に惑わされず一発合格する勉強法


まとめ:最適な日程を選んで、最高のスタートを切ろう!

今回は、2025年度の英検準二級の日程について、カレンダー形式で詳しく解説しました。

  • 自分に合うのは「従来型」か「S-CBT」か、まず考えよう。
  • 従来型(第3回)の申込は10/31から!絶対に忘れないようにしよう。
  • S-CBTなら、自分の都合の良い土日に受験できる。
  • 受験日を決めたら、すぐにゴールから逆算した学習計画を立てよう。

日程選びは、英検合格に向けた大切な最初のステップです。この記事を参考に、あなたにとってベストな受験日を見つけて、最高のスタートを切ってくださいね。

あなたの挑戦を、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次