「英検S-CBTの申し込みは完了したけど、受験票っていつ、どうやって届くんだろう?」 「PC操作に慣れていないから、ちゃんと確認できるか不安…」 「もし受験票を忘れたら、試験を受けられないの?」
初めての英検S-CBT。試験が近づくにつれて、学習面だけでなく、当日の手続きに関する不安が頭をよぎることはありませんか?特に「受験票」については、従来の紙の英検とは勝手が違うため、戸惑ってしまう方も少なくありません。
でも、ご安心ください。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、英検S-CBTの受験票(受験確認票)に関する全てを、AからZまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたは以下のことを手に入れられます。
- 受験票(受験確認票)がいつ、どこで確認できるかが明確にわかる
- 印刷の必要性や当日の持ち物で迷わなくなる
- 「ログインできない!」といった万が一のトラブルにも冷静に対処できる
この記事は、よくあるトラブルシューティング集も盛り込んだ、あなたのための「お守り」のようなガイドです。事前に流れを知っておけば、当日は試験に集中できます。さあ、一緒に不安を解消し、万全の体制で試験当日を迎えましょう!
そもそも英検S-CBTの「受験票」とは?紙では届かないので注意!
まず、最も重要なポイントをお伝えします。
英検S-CBTでは、従来の英検(英検CBT)のように紙の「受験票」は自宅に郵送されません。
代わりに、オンライン上の「受験確認票」が受験票の役割を果たします。これは、あなたが申し込み時に登録した「英検S-CBT受験者ポータル」というサイトで確認する電子的な書類です。
【ポイント】
× 紙の受験票が郵送で届く
○ オンライン上の「受験確認票」を自分で確認・準備する
この違いを知らないと、「いつまで経っても受験票が届かない…」と焦ってしまう原因になります。まずは「自分で確認しにいくスタイルなんだな」と理解しておきましょう。
【ステップ別】英検S-CBT受験票(受験確認票)の確認から準備までの流れ
では、具体的にいつ、どのように「受験確認票」を確認すればよいのでしょうか。申し込み完了から試験当日までの流れを、4つのステップで見ていきましょう。
ステップ1:試験日の約5日前になったらメールをチェック
試験日の約5日前になると、英検協会からメールが届きます。このメールが、受験確認票を確認できるようになった合図です。
「メールが来ない!」と焦らないためにも、以下の点は事前に確認しておきましょう。
- 迷惑メールフォルダに入っていないか
- 申し込み時に登録したメールアドレスが間違っていないか
ステップ2:「英検S-CBT受験者ポータル」にログインする
メールが届いたら、いよいよ受験確認票を確認します。メール内の案内に従い、「英検S-CBT受験者ポータル」へアクセスし、あなたのID(メールアドレス)とパスワードでログインしてください。
もしパスワードを忘れてしまっても、ログイン画面から再設定できるのでご安心ください。(詳しくは後述のトラブルシューティングで解説します)
ステップ3:受験確認票の内容を隅々までチェック!【最重要】
ログインすると、マイページ上で「受験確認票」を閲覧できます。ここで安心してはいけません。記載されている内容に間違いがないか、隅から隅まで、指差し確認するくらいの気持ちでチェックしましょう。
特に確認すべき重要項目は、次のセクションで詳しく解説します。
ステップ4:受験確認票を印刷しましょう
内容に問題がなければ、受験確認票を準備します。原則として、試験当日は印刷したものを提示する必要があります。
- 印刷する場合:
- ご自宅のプリンターや、コンビニのネットプリントサービスを利用しましょう。
要注意!受験票(受験確認票)で絶対に確認すべき5つの重要項目
「受験確認票、ちゃんと見ました!」…でも、どこを重点的に見れば良いのでしょうか?万が一、間違いがあった場合に直前で慌てないためにも、以下の5項目は必ずチェックしてください。
- 氏名・生年月日
- あなたの情報に間違いはありませんか?本人確認書類と一致していることが絶対条件です。
- あなたの情報に間違いはありませんか?本人確認書類と一致していることが絶対条件です。
- 試験会場・アクセス方法
- 会場名をGoogleマップなどに入力し、場所と行き方を事前にシミュレーションしておきましょう。「似た名前の別のビルだった…」という悲劇は意外とよくあります。
- 会場名をGoogleマップなどに入力し、場所と行き方を事前にシミュレーションしておきましょう。「似た名前の別のビルだった…」という悲劇は意外とよくあります。
- 試験日時・集合時間
- 「何日の、何時からか」を再確認。特に集合時間は厳守です。遅刻すると受験できない可能性もあります。
- 「何日の、何時からか」を再確認。特に集合時間は厳守です。遅刻すると受験できない可能性もあります。
- 受験級
- あなたが申し込んだ級と合っていますか?
- あなたが申し込んだ級と合っていますか?
- 持ち物
- 「本人確認書類」など、重要な持ち物が記載されています。次のセクションで詳しく解説しますが、ここで一度目を通しておきましょう。
もし、これらの情報に誤りを見つけた場合は、すぐに英検S-CBTの問い合わせ窓口に連絡してください。
【当日の持ち物リスト】受験票と一緒に忘れず準備しよう
さあ、準備も大詰めです。受験確認票に記載されている持ち物を、前日までに必ず揃えておきましょう。
【持ち物リスト】
□ 必ず持っていくもの
- [ ] 受験票・本人確認票
- [ ] 身分証明書(学生証など)
- [ ] 腕時計(スマホを時計代わりにはできません!)
- [ ]筆記用具[HBの黒鉛筆(シャープペンシル可)・消しゴム]
※英単語・英文等が印字されている筆記用具は使用できません。
□ あると便利なもの
- [ ] 温度調節用の羽織るもの(カーディガンなど)
- [ ] ハンカチ、ティッシュ
- [ ] 飲み物
- [ ] 糖分補給できるお菓子(休憩時間用)
- [ ] 普段使っている参考書(お守り代わりにも)
【トラブルシューティング】こんな時どうする?よくある質問Q&A
ここでは、多くの受験者がつまずきやすいポイントを「よくあるトラブルシューティング集」としてまとめました。もしもの時に、この記事を思い出してください。
Q. 「受験者ポータル」にログインできない!IDやパスワードを忘れた…
A. 慌てずに再設定・問い合わせをしましょう。
- ID(メールアドレス)を忘れた場合:
- 申し込み完了時に届いたメールなどを確認してみてください。それでも分からなければ、英検S-CBTの問い合わせ窓口へ連絡が必要です。
- 申し込み完了時に届いたメールなどを確認してみてください。それでも分からなければ、英検S-CBTの問い合わせ窓口へ連絡が必要です。
- パスワードを忘れた場合:
- ログイン画面にある「パスワードをお忘れの方」のリンクから、簡単に再設定が可能です。
Q. 受験確認票の案内メールが届かないんだけど?
A. まずは迷惑メールフォルダを確認し、それでもなければログインしてみましょう。
メールが届いていなくても、試験日の5日前になっていれば、受験者ポータル上で確認票が発行されているケースがほとんどです。まずは一度ログインを試みてください。
Q. 自宅にプリンターがない!印刷できない場合は?
A. コンビニを活用しましょう。
コンビニで印刷をする場合は、USBメモリやスマホアプリを使って、コンビニの多機能コピー機で印刷できる「ネットワークプリントサービス」が非常に便利ですよ。
Q. 受験票(受験確認票)を印刷し忘れた・紛失してしまった!
A. 試験当日でも諦めないでください。
スマートフォンで受験者ポータルにログインできれば、コンビニで印刷しましょう。もしスマホも忘れた場合は、試験会場のスタッフに正直に事情を話し、指示を仰いでください。本人確認書類があれば、何らかの対応をしてもらえる可能性があります。
※受験票・身分証明書は、スマートフォン等の画面での提示は無効です。(電子学生証を含む)
Q. 試験会場や時間を変更したい…
A. 原則として、申し込み後の日程・会場の変更はできません。
やむを得ない事情がある場合は、受験者ポータルで「受験票」が発行される前に、問い合わせ窓口へ相談する必要があります。ただし、変更が認められるケースは稀ですので、申し込み時に確定させるのが基本です。
まとめ:準備を制する者が、英検S-CBTを制す!
最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 英検S-CBTでは紙の「受験票」は郵送されず、オンラインの「受験確認票」を自分で確認する。
- 試験日の約5日前にメールが来たら、「受験者ポータル」にログインして確認。
- 受験確認票は印刷しておきましょう。
- 当日は「受験確認票」と「本人確認書類」を絶対に忘れないこと。
- トラブルが起きても、この記事のQ&Aを思い出して冷静に対処する。
いかがでしたか? 受験票に関するモヤモヤとした不安は、晴れたでしょうか。
あなたが事前に流れを知っておけば、その分、心に余裕が生まれ、当日は試験に100%集中できます。 それが、合格への一番の近道です。
最終的な持ち物の規定など、最新の情報を確認するために、一度公式サイトにも目を通しておくと、さらに万全です。
あなたのこれまでの努力が、試験本番で最大限に発揮されることを心から応援しています!
▼最終確認はこちらから
公益財団法人 日本英語検定協会 公式サイト