【2025年版】英検準2級おすすめ教材7選!忙しい学生でも最短合格できる選び方と使い方

「英検準2級を受けようと決めたけど、本屋さんに行ったら教材が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」 「部活や塾で忙しくて、参考書選びに時間をかけたくない」

あなたは今、そんな悩みを抱えていませんか?

英検準2級は、高校中級程度のレベルとされ、大学入試の優遇措置や単位認定にも活用できるため、多くの学生が目標とする資格です。しかし、合格のためには語彙力、読解力、リスニング力、そしてライティング・スピーキング力と、総合的な英語力が求められます。

だからこそ、自分に合った教材を選ぶことが、合格への最初の、そして最も重要な一歩となるのです。

この記事では、元英語講師である筆者が、数ある教材の中から「これだけはやっておきたい」という良書を厳選。さらに、ただ紹介するだけでなく、限られた時間で成果を最大化するための「効率的な使い方」まで、徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたは教材選びの迷いから解放され、自信を持って「これだ!」と思える一冊と共に、合格へのスタートラインに立っているはずです。

失敗しない!英検準2級 教材選びの3つの鉄則

まず、数ある選択肢の中から「自分だけの一冊」を見つけ出すための、基本的な考え方からお伝えします。以下の3つの鉄則を押さえるだけで、教材選びの失敗は格段に減らせます。

1. まずは「単語帳」と「過去問」から揃える

英検対策の基本は、語彙力強化出題形式への慣れです。そのため、最初に揃えるべきは以下の2種類です。

  • 単語帳: 英検準2級で求められる単語を知らなければ、長文もリスニングも太刀打ちできません。
  • 過去問: 敵を知り、己を知る。どのような問題が、どのような形式で出題されるのかを把握し、時間配分を体で覚えることが合格の鍵です。

まずはこの2冊を軸に学習計画を立て、必要に応じて他の教材で弱点を補強していくのが、最も効率的な進め方です。

2. 解説の分かりやすさで選ぶ

教材は、あなたの「先生」です。特に独学で進める場合、解説が分かりにくい教材を選んでしまうと、分からない点を放置してしまい、学習が非効率になるばかりか、モチベーションの低下にも繋がります。

書店で実際に手に取り、自分にとって「なるほど!」とすんなり理解できる解説かどうかを確認しましょう。図やイラストが多いもの、レイアウトがすっきりしているものなど、直感的に「分かりやすい」と感じるものがあなたに合った教材です。

3. 自分の現在のレベルに合っているかを確認する

「評価が高いから」という理由だけで、難易度の高い教材に手を出すのは禁物です。例えば、中学英語に不安がある状態で、いきなりハイレベルな問題集を始めても、挫折してしまう可能性が高いでしょう。

ポイント 少し頑張れば理解できる、「簡単すぎず、難しすぎない」レベルの教材を選びましょう。基礎から丁寧に解説しているものから始め、自信がついたら応用的な教材に進むのが着実なステップアップの秘訣です。

【目的・レベル別】英検準2級おすすめ教材7選

それでは、いよいよ具体的なおすすめ教材をご紹介します。それぞれの教材の「特徴」と、成果を最大化する「効率的な使い方」をセットで解説していきます。

総合対策ならこの1冊!『英検準2級をひとつひとつわかりやすく。』

  • 特徴:
    • 中学英語の復習から丁寧に解説しており、英語に苦手意識がある方でも安心。
    • 見開き1ページで1つのテーマが完結する構成で、学習のペースを作りやすい。
    • 図やイラストが豊富で、視覚的に理解を助けてくれる。

  • 効率的な使い方:
    • まずはこの1冊を最初の1週間でざっと終わらせることを目標にしましょう。目的は、英検準2級の全体像を掴むことです。完璧に理解しようとせず、分からない箇所があっても気にせず進めるのがコツです。

  • こんな人におすすめ:
    • 何から手をつけていいか分からない初心者
    • 英語の基礎に少し不安がある人

単語対策の王道!『英検準2級 でる順パス単』

  • 特徴:
    • 過去の試験データを徹底分析し、出題頻度の高い順に単語が掲載されている。
    • 無料の公式アプリ「英語の友」を使えば、音声を聞きながら学習できる。
    • コンパクトなサイズで、持ち運びにも便利。

  • 効率的な使い方:
    • 「1単語1秒」のペースで、1日に100〜200単語を高速で何度も繰り返すのがおすすめです。「覚える」というより「何度も目にして慣れる」感覚です。通学中の電車など、スキマ時間を徹底的に活用しましょう。

  • こんな人におすすめ:
    • 効率的に単語を覚えたい全ての人
    • スキマ時間を有効活用したい人

徹底的に過去問演習!『2025年度版 英検準2級 過去6回全問題集』

  • 特徴:
    • 直近6回分の過去問が収録されており、最新の出題傾向を掴める。
    • 解答・解説が非常に丁寧で、なぜその答えになるのかを深く理解できる。
    • 二次試験(面接)の対策もできるWeb特典付き。

  • 効率的な使い方:
    • 必ず時間を計って解きましょう。本番と同じ状況を作ることで、時間配分の感覚を養います。解き終わったら、答え合わせをして終わりではなく、解説を熟読し、分からなかった単語や文法を専用ノートにまとめる「復習」こそが最も重要です。

  • こんな人におすすめ:
    • 試験形式に慣れたい人
    • 自分の実力を測り、弱点を明確にしたい人

ライティングが苦手なあなたへ『英検準2級ライティング大特訓』

  • 特徴:
    • ライティングで高得点を取るための「型(テンプレート)」が学べる。
    • 頻出テーマに関する賛成・反対両方の意見と、その理由として使える表現が豊富に掲載されている。

  • 効率的な使い方:
    • まずは本書で紹介されている「型」を完全に暗記しましょう。その上で、様々なテーマについて「自分の意見を書く練習」を繰り返します。書いた英文は、学校の先生や塾の講師に添削してもらうと、さらに効果的です。

  • こんな人におすすめ:
    • ライティングに何を書けばいいか分からない人
    • 短期間でライティングのスコアを上げたい人

二次試験(面接)対策も万全に!『10日でできる!英検準2級二次試験・面接完全予想問題』

  • 特徴:
    • 面接の入室から退室までの一連の流れを、音声付きでリアルに体験できる。
    • 予想問題が豊富で、様々な質問への対応力が身につく。

  • 効率的な使い方:
    • 付属CDの音声を真似て、何度も口に出して練習する「シャドーイング」が効果的です。自分の声を録音して聞き返し、発音やイントネーションを客観的にチェックしてみましょう。

  • こんな人におすすめ:
    • 面接に不安を感じている人
    • 一人で面接対策をしたい人

教材の効果を120%引き出す!たった1つの重要な心構え

ここまで、おすすめの教材とその使い方を紹介してきましたが、最後に最も重要なことをお伝えします。

それは、「決めた1冊を、徹底的にやり込むこと」です。

不安から、あれもこれもと多くの教材に手を出したくなる気持ちはよく分かります。しかし、それは多くの場合、逆効果です。複数の教材を中途半端に進めるよりも、1冊の単語帳を9割以上覚え、1冊の過去問集を3周する方が、知識は圧倒的に定着します。

まとめ

  1. 教材選びの鉄則: ①まずは単語帳と過去問 ②解説の分かりやすさ ③自分のレベルに合わせる
  2. 目的別のおすすめ教材: 自分の弱点や目的に合わせて、最適な一冊を選ぶ。
  3. 最も重要な心構え: 浮気せず、決めた一冊を信じて完璧になるまでやり込む。

あなたに合った教材は、合格への頼もしい羅針盤です。正しい一冊を選び、信じてやり込めば、忙しい毎日の中でも必ず結果はついてきます。

まずは、あなたが「これだ!」と感じた一冊を、下記リンクからチェックしてみてください。
その小さな一歩が、合格という大きなゴールに繋がっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次