さて、今日は埼玉県の公立高校入試に挑戦する君のために、特別な「お守り」を用意しました。それはね、「漢字」という、君の大きな力になってくれるお守り。
埼玉県の国語の入試問題では、毎年必ず漢字の「書き」と「読み」が出題されます。配点は決して小さくなく、ここで確実に点数を積み重ねることが、合格への大きな一歩になるの。漢字は、努力した分だけ、正直に君の力になってくれる、裏切らない分野なんだ。
「言葉はね、君の心を映す鏡なんだよ」
一つひとつの漢字には、先人たちが込めた意味や物語が詰まっています。その意味を想像しながら丁寧に覚えれば、君の言葉の世界はもっともっと豊かになるはず。
これから紹介する200問は、先生が過去の入試問題を分析して、「これは!」というものを厳選した、頻出漢字のオンパレードです。一度に全部やろうとしなくていいからね。一日10問ずつでも、20問ずつでも、君のペースで進めていこう。
さあ、準備はいいかな?物語の海へ、冒険の始まりだよ!
埼玉県の入試漢字はこれを押さえろ!書き・読み頻出200選
【書き問題編】 カタカナを漢字に直そう!(100問)
(例)シンコクな問題 → 深刻 ※問題文をクリックすると答えが表示されます。
1.会議の シカイ を務める。
A.司会
2.ヘイワな世の中を願う。
A.平和
3.大雨で川が ハンラン する。
A.氾濫
4.栄養の キンコウ を考える。
A.均衡
5.彼の意見に サンセイ する。
A.賛成
6.ユウシュウな成績を収める。
A.優秀
7.伝統文化を ケイショウ する。
A.継承
8.キチョウな時間を大切にする。
A.貴重
9.ケンキョな姿勢で学ぶ。
A.謙虚
10.事業の キボ を拡大する。
A.規模
11.具体的な アン を出す。
A.案
12.テンランカイ に絵を出す。
A.展覧会
13.美しい ケシキ に感動する。
A.景色
14.適切な タイオウ をとる。
A.対応
15.責任をはたす セキム がある。
A.責務
16.自分の意見を シュチョウ する。
A.主張
17.事態が ヘンカ する。
A.変化
18.友人と カイワ を楽しむ。
A.責務
19.荷物を ユソウ する。
A.輸送
20.会社の利益をツイキュウする。
A.追求
21.可能性を ヒめている。
A.秘
22.困難な状況を コクフク する。
A.克服
23.将来の アンシン を得る。
A.安心
24.裁判で ショウコ を示す。
A.証拠
25.資金をカクホする。
A.確保
26.桜が満開になる キセツ。
A.季節
27.カンキョウ問題に関心を持つ。
A.環境
28.盛況のうちに ヘイマク した。
A.閉幕
29.人口が ゲンショウ する。
A.減少
30.犯人を ソウサ する。
A.捜査
31.シュクダイを済ませる。
A.宿題
32.罪を ツグナう。
A.償
33.良い知恵を サズかる。
A.授
34.会社のケイエイに参加する。
A.経営
35.故郷にキセイする。
A.帰省
36.財産を ソウゾク する。
37.シンセンな野菜を食べる。
A.新鮮
38.友人を自宅に ショウタイ する。
A.招待
39.貿易で利益を上げる コウエキ。
A.公益
40.豊かな才能の ホユウシャ。
A.保有者
41.厳粛なフンイキが漂う。
A.雰囲気
42.ゾウワイの容疑で逮捕される。
A.贈賄
43.憲法の基本ゲンソク。
A.原則
44.技術をコウジョウさせる。
向上
45.首相が外遊からキコクする。
A.帰国
46.解決策を モサク する。
A.模索
47.敵の キョウイ にさらされる。
A.脅威
48.薬の フクサヨウ が現れる。
A.副作用
49.相手に キョウカン する。
A.共感
50.イライを受けて仕事をする。
A.依頼
51.経験ユタカな指導者。
A.豊
52.綿密な スイリ を重ねる。
A.推理
53.新記録をジュリツする。
A.樹立
54.カンソな服装を好む。
A.簡素
55.芸術の域に トウタツ する。
A.到達
56.交通違反を 取りシまる。
A.締
57.センサイな感覚の持ち主。
A.繊細
58.ハイユウを志す。
A.俳優
59.責任を テンカ する。
A.転嫁
60.彼はコウカツな人物だ。
A.狡猾
61.彼はイダイな人物だ。
A.偉大
62.カンヨウな心を持つ。
A.寛容
63.ゾウキンを絞る。
A.雑巾
64.世界イサンに登録される。
A.遺産
65.センレンされたデザイン。
A.洗練
66.彼はとても レイセイ だ。
A.冷静
67.罪をにくんで人をニクまず。
A.憎
68.オダやかな海。
A.穏
69.状況を ホウコク する。
A.報告
70.ハゲしい雨が降る。
A.激
71.彼はイサギヨい態度だった。
A.潔
72.荷物をアズかる。
A.預
73.敵陣をコウリャクする。
A.攻略
74.セイジャクな夜。
A.静寂
75.センシュの宣誓。
選手
76.テッテイ的に調べる。
A.徹底
77.チュウショウ的な絵画。
A.抽象
78.ヨウサン業が盛んだった。
A.養蚕
79.法に テイショク する。
A.定食
80.彼は大臣に ニンメイ された。
A.任命
81.銀行に金を アズける。
A.預
82.カヘイの価値。
A.貨幣
83.相手を ケイベツ する。
A.軽蔑
84.彼は オンコウ な人だ。
A.温厚
85.ショウレイ 金を授与する。
A.奨励
86.ボウエキで栄える。
A.貿易
87.人の心をアザムく。
A.欺
88.彼は カンゼン に無罪だ。
A.完全
89.コンキョのない噂。
A.根拠
90.シッソな生活を送る。
A.質素
91.彼の態度は ソッケない。
A.素っ気
92.才能を ハッキ する。
A.発揮
93.新しい法律のシコウ。
A.施行
94.計画を ジッコウ に移す。
A.実行
95.彼の知識はホウフだ。
A.豊富
96.会社のキバンを固める。
A.基盤
97.汚職を ボクメツ する。
A.撲滅
98.時代の ヘンセン を感じる。
A.変遷
99.敵を ホウイ する。
A.包囲
100.国の アンタイ を願う。
A.安泰
【読み問題編】 傍線部の読みをひらがなで書こう!(100問)
(例)彼の意見に賛同する。 → さんどう ※問題文をクリックすると答えが表示されます。
1.専ら本を読んで過ごす。
A.もっぱ
2.自然への畏敬の念を抱く。
A.いけい
3.大勢の聴衆を前に話す。
A.ちょうしゅう
4.少年時代を回顧する。
A.かいこ
5.柔和な表情を浮かべる。
A.にゅうわ
6.式が厳かに執り行われる。
おごそ
7.学問に励む。
A.はげ
8.機械に潤滑油をさす。
A.じゅんかつゆ
9.平穏な日々が続く。
A.へいおん
10.老舗の味を守る。
A.しにせ
11.人としての人格を諭す。
A.さと
12.援助を施す。
A.ほどこ
13.家計を賄う。
A.まかな
14.シャツのボタンが綻びる。
A.ほころ
15.これまでの人生を顧みる。
A.かえり
16.商店を営む。
A.いとな
17.流行は廃れるものだ。
A.すた
18.健やかな成長を祈る。
A.すこ
19.話し方の抑揚をつける。
A.よくよう
20.組織を掌握する。
A.しょうあく
21.地面が隆起して山になる。
A.りゅうき
22.彼は寡黙な人だ。
A.かもく
23.心の琴線に触れる。
A.きんせん
24.名演技に陶酔する。
A.とうすい
25.迅速な対応に感謝する。
A.じんそく
26.船の汽笛が鳴る。
A.きてき
27.商品を陳列する。
A.ちんれつ
28.優れた意匠の建築物。
A.いしょう
29.計画を遂行する。
A.すいこう
30.美しい旋律を奏でる。
A.せんりつ
31.丹精込めて花を育てる。
A.たんせい
32.草木が繁茂する。
A.はんも
33.友人との惜別の情。
A.せきべつ
34.顔の輪郭がはっきりする。
A.りんかく
35.使用を許諾する。
A.きょだく
36.専門家に調査を委嘱する。
A.いしょく
37.将来を示唆する出来事。
A.しさ
38.神社の境内を散策する。
A.けいだい
39.反乱を企てる。
A.くわだ
40.人形を巧みに操る。
A.あやつ
41.委員長に薦める。
A.すす
42.矢を射る。
A.い
43.問題解決に努める。
A.つと
44.布をハサミで裁つ。
A.た
45.新しい任地に赴く。
A.おもむ
46.恩師を慕う。
A.した
47.目を擦る。
A.こす
48.勇気を奮う。
A.ふる
49.驚嘆に値する技術。
A.きょうたん
50.時代の変遷を感じる。
A.へんせん
51.深い峡谷を見下ろす。
A.きょうこく
52.警官が警鐘を鳴らす。
A.けいしょう
53.犯人の行方を追う。
A.ゆくえ
54.均衡の取れた食事。
A.きんこう
55.渓流で魚を釣る。
A.けいりゅう
56.大仰な身振り手振り。
A.おおぎょう
57.社長から厚遇を受ける。
A.こうぐう
58.メダカの稚魚を育てる。
A.ちぎょ
59.彼は潔く罪を認めた。
A.いさぎよ
60.更迭された大臣。
A.こうてつ
61.責任を回避する。
A.かいひ
62.巧妙な手口の詐欺。
A.こうみょう
63.詳細な報告書。
A.しょうさい
64.重複しないように気をつける。
A.ちょうふく
65.友人の訃報に接する。
A.ふほう
66.早急に解決すべき問題。
A.そうきゅう
67.凡例を読んでから使う。
A.はんれい
68.月極で駐車場を借りる。
A.つきぎめ
69.代替の案を出す。
A.だいたい
70.仕事が滞る。
A.とどこお
71.彼は頻繁に遅刻する。
A.ひんぱん
72.趣のある庭園。
A.おもむき
73.彼は凡庸な人物ではない。
A.ぼんよう
74.円滑に会議を進める。
A.えんかつ
75.あり得る話だ。
A.ありう
76.罪を償う。
A.つぐな
77.偽りの証言。
A.いつわ
78.跡継ぎの息子。
A.あとつ
79.便宜を図る。
A.べんぎ
80.彼の才能に嫉妬する。
A.しっと
81.敵に降伏する。
A.こうふく
82.幾多の困難を乗り越える。
A.いくた
83.彼は危篤の状態だ。
A.きとく
84.繊維質の多い野菜。
A.せんい
85.丁寧な言葉遣い。
A.ていねい
86.人々の安寧を願う。
A.あんねい
87.唯一の解決策。
A.ゆいいつ
88.悪寒がする。
A.おかん
89.出生届を提出する。
A.しゅっしょう
90.世論調査を行う。
A.よろん
91.相殺して損得なし。
A.そうさい
92.解熱剤を飲む。
A.げねつ
93.執着を捨てる。
A.しゅうちゃく
94.懐中電灯を持つ。
A.かいちゅう
95.雰囲気の良い店。
A.ふんいき
96.続柄を記入する。
A.つづきがら
97.梅雨の季節。
A.つゆ
98.師走は忙しい。
A.しわす
99.相撲の取組を見る。
A.すもう
100.巧みな話術に感心する。
A.たく
橘先生からのメッセージ
どうだったかな? 満点だった君、素晴らしい!自信を持って、その調子で進んでいこうね。
もし、たくさん間違えちゃったとしても、全然がっかりする必要なんてないんだよ。むしろ、ラッキーだと思って。だって、入試本番の前に、自分の苦手な漢字と出会えたんだから。
出会えたなら、あとは仲良くなるだけ。
間違えた漢字は、宝物だと思って、ノートに書き出してみて。ただ書くだけじゃなくて、「へん」や「つくり」の意味を考えたり、その漢字を使った別の熟語を調べてみたり。そうやって、一つの言葉を大切に味わうと、漢字は君の記憶に、そして心に、深く刻まれていくよ。
入試の日は、もうすぐ。でも、焦らないで。君がこれまで積み重ねてきた努力は、絶対に君を裏切らないから。
君が自分の言葉で、未来への扉を開ける日が来るのを、先生は心から応援しているね。