【徹底比較】TOEIC対策アプリおすすめ7選|スコアが伸びる神アプリはこれだ!

「TOEICのスコアが伸び悩んでる…」 「仕事や学校が忙しくて、まとまった勉強時間がとれない…」

でも、TOEICは「正しい勉強法」と「スキマ時間の活用」で、誰でも必ずスコアアップできるのです!

特に、忙しいあなたにこそ使ってほしいのがTOEIC対策アプリ
机に向かう時間がなくても、通勤中の電車や、お昼休みの5分、寝る前の10分で、驚くほど対策が進みます。
でも、たくさんのアプリがあってどれを選べばいいか分からないですよね?

この記事では、私が「これは本当にスコアが伸びる!」と確信した神アプリだけを7つ厳選しました。

「このパートは全文読まなくてOK」「この単語が出たら、この選択肢が正解」といった、スコアに直結するテクニックも交えて紹介するので、ぜひ最後まで読んで、あなたにピッタリの相棒アプリを見つけてくださいね!

目次

まずはここから!TOEIC対策アプリを選ぶ3つの鉄則

やみくもにダウンロードしても、効果は半減してしまいます。まずは、アプリ選びで絶対に外せない3つのポイントを押さえましょう。

1. 自分の「現在地」と「目的地」に合っているか?

あなたの現在のスコアと、目標スコアは何点ですか?

  • 初心者(〜600点目標):まずは中学・高校レベルの基礎単語と文法をしっかり固められるアプリを選びましょう。
                解説が丁寧なものがおすすめです。
  • 中級者(〜730点目標):問題演習の量が多く、苦手なパートを分析・克服できる機能があるアプリが最適です。
  • 上級者(860点〜目標):公式問題集レベルの質の高い問題や、本番さながらの模試が受けられるアプリで、時間配分の
                訓練をしましょう。

2. どのパートを重点的に伸ばしたいか?

TOEICは7つのパートに分かれています。全部をまんべんなくやるより、苦手なパートに絞って対策する方が、短期間でスコアは上がりやすいです。

  • 総合的に対策したい → オールインワン型
  • 単語・文法が苦手 → Part5, 6対策特化型
  • リスニングが聞き取れない → Part1〜4対策特化型

あなたの弱点に合わせて、ピッタリな機能を持つアプリを選びましょう。

3. 「続けられる」仕組みがあるか?

一番大切なのが、学習の継続です。三日坊主にならないために、ゲーム感覚で学べたり、学習時間が記録されたり、仲間と競えたりする機能があると、モチベーションを維持しやすくなりますよ。

【レベル・目的別】TOEIC対策おすすめ神アプリ7選

お待たせしました!ここからは、私が自信をもっておすすめするアプリを、タイプ別に紹介していきます。「ワンポイントアドバイス」も必見です!

総合対策ならこの2つ!【オールインワン型】

1. スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース

「カリスマ講師の神授業がすごい!最短ルートでスコアアップしたいなら絶対これ」

  • 特徴
    1. 予備校界で超有名な関正生先生の「神授業」動画が約300本見放題。丸暗記ではなく、英語の核心を理解できるから忘れません。
    2. TOEICテスト20回分に相当する圧倒的な問題量を収録。
    3. シャドーイングやディクテーションなど、リスニング力アップの機能も充実。
  • こんな人におすすめ
    • 何から手をつけていいか分からないTOEIC初心者
    • 参考書での独学に限界を感じている人
    • 基礎から応用まで、体系的に学びたい人
  • 料金:月額3,278円〜(7日間の無料体験あり)お得なパックプランもあります。
  • ワンポイントアドバイスPart5の文法問題は、関先生の講義が特に効果絶大!「空欄の前後だけ見れば解ける問題」のパターンを徹底的に叩き込んでくれます。アプリの問題を解いて、解説動画を見る。これを繰り返すだけで、解答スピードが劇的に上がりますよ。

2. Santa

「AIがあなたの弱点を完全に見抜く!パーソナルコーチが欲しいあなたに」

  • 特徴
    1. たった数問解くだけで、AIがあなたのTOEICスコアを95%以上の精度で予測。
    2. 膨大な学習データから、あなたの弱点とスコアアップに必要な問題だけをAIが出題してくれます。
    3. 「20時間の学習で平均165点アップ」という実績データも。
  • こんな人におすすめ
    • 効率的に学習して、最短で結果を出したい人
    • 自分の苦手分野がどこか分からない人
    • 無駄な勉強はしたくない、という合理的な人
  • 料金:無料プランあり / 有料プランは月額5,980円〜 プランにより割引あり
  • ワンポイントアドバイス: Santaの強みは、AIによる問題の最適化です。自分で問題を選ぶ必要はありません。毎日AIが「おすすめ学習」として出してくれる問題を素直に解き続けてください。特に、「もう解ける問題」はAIが出してこないので、苦手な問題に集中でき、驚くほど効率的にスコアが伸びます。

弱点をピンポイント補強!【特化型】

3. abceed(単語・文法・教材)

「人気教材200冊以上が使い放題!参考書マニアも納得の万能アプリ」

  • 特徴
    1. 「金のフレーズ」「でる1000問」など、TOEIC対策の定番教材200冊以上が使い放題。
    2. AIによるスコア予測や、最適な問題をおすすめしてくれる機能も。
    3. 教材の音声もアプリ内で聞けるので、CDプレーヤーはもう不要です。
  • こんな人におすすめ
    • すでに持っている参考書をアプリで学習したい人
    • たくさんの教材の中から自分に合ったものを使いたい人
    • 単語学習と問題演習を一つのアプリで完結させたい人
  • 料金:無料プランあり / 有料プランは月額1,983円〜
  • ワンポイントアドバイス: このアプリの神髄は「音声機能」にあります。リスニング対策はもちろん、Part5, 6, 7のリーディング問題も、問題を解いた後に「音声を聞きながら復習」**してみてください。英語を英語の語順のまま理解する「英語脳」が鍛えられ、読むスピードが格段にアップします。

4.iKnow!(単語)

「脳科学に基づいた記憶システム!単語がどうしても覚えられない人の救世主」

  • 特徴
    1. DMM英会話が開発した、脳科学に基づく単語学習アプリ。
    2. あなたの記憶が定着する最適なタイミングで、忘れた頃に問題を出題してくれます。
    3. TOEIC600点、800点コースなど、目標スコア別の単語リストが充実。
  • こんな人におすすめ
    • 単語帳を眺めるだけの勉強が苦手な人
    • 覚えた単語をすぐに忘れてしまう人
    • ゲーム感覚で楽しく単語を覚えたい人
  • 料金:DMM英会話の有料会員は無料 / iKnow!単体プランは月額1,510円 年払いプラン 12ヶ月分9,530円
  • ワンポイントアドバイス: アプリに学習を「おまかせ」するのが一番です。自分で復習の計画を立てる必要はありません。毎日5分でもいいのでアプリを開き、出題された問題をこなすだけ。これを続けると、気づいたときには驚くほど語彙が増えていますよ。

5. TOEIC®テストリスニング360問(リスニング)

「ひたすら聞く!Part1,2に特化して耳を鍛えるシンプルイズベストなアプリ」

  • 特徴
    1. TOEICのPart1(写真描写問題)とPart2(応答問題)に特化した問題が豊富。
    2. 3択のクイズ形式でサクサク進められる。
    3. すべての問題に丁寧な解説と和訳が付いている。
  • こんな人におすすめ
    • リスニングの前半パートで点数を稼ぎたい人
    • 短文の聞き取りが特に苦手な人
    • 複雑な機能はいらない、シンプルなアプリが好きな人
  • 料金:無料(広告非表示の有料オプションあり)
  • ワンポイントアドバイスPart2は最初の1語(疑問詞)が命! “When” で聞かれたら時に関する答え、”Where” なら場所に関する答えを選びます。このアプリで練習するときは、全文を聞き取ろうとせず、最初の疑問詞に全神経を集中させるトレーニングを繰り返してください。これだけで正答率が劇的に改善します。

無料でもここまでできる!【高機能無料アプリ】

6. トレーニング TOEIC® test

「無料で全パート対策!コスパ最強で、まず試すならこの一本」

  • 特徴
    1. Part1からPart7まで、すべてのパートの問題を無料で学習できる。
    2. 単語や文法の問題も豊富で、解説もしっかりしている。
    3. シンプルなインターフェースで操作が分かりやすい。
  • こんな人におすすめ
    • まずはお金をかけずにTOEIC対策を始めたい人
    • 有料アプリを使う前のお試しとして使いたい人
    • 広告が気にならない人
  • 料金:無料
  • ワンポイントアドバイス: 無料とは思えないクオリティですが、特にPart7の長文問題がおすすめです。スマホ画面で長文を読む練習をしておくと、本番のテストでも集中力が切れにくくなります。時間を計りながら解き、「どの問題から手をつけるか(解きやすい問題を見極める力)」を養う練習に使いましょう。

7. TOEIC公式コンテンツ by IIBC

「公式だからこその安心感。ポッドキャストで気軽に英語に触れよう」

  • 特徴
    1. TOEICテストを運営するIIBCが提供する公式アプリ。
    2. 身近なトピックの英語の会話をポッドキャスト形式で聞ける。
    3. クイズ形式で内容の理解度をチェックできる機能も。
  • こんな人におすすめ
    • 勉強というより、楽しみながら英語に触れたい人
    • リスニングの「耳慣らし」をしたい人
    • 公式の情報をいち早くキャッチしたい人
  • 料金:無料
  • ワンポイントアドバイス: このアプリは「問題を解く」というより、「英語のシャワーを浴びる」感覚で使いましょう。通勤・通学中にBGMのように聞き流すだけでも効果があります。英語独特のリズムやイントネーションに耳を慣らすことで、本番のリスニングテストで音声がスムーズに頭に入ってくるようになりますよ。

【スコア爆上げ】アプリを120%活用する3つの裏技

1.「わかる」問題はすぐ捨てる!「できない」問題だけを繰り返すべし 多くの人が、できる問題を何度も解いて満足してしまいがち。でも、スコアを上げるために必要なのは、自分の「できない」を「できる」に変える作業です。アプリなら間違えた問題だけを復習する機能があるので、それを徹底的に活用しましょう。

2.スキマ時間を制する者がTOEICを制す 「1日5分」をなめてはいけません。通勤電車で単語を10個、昼休みにPart5を5問、寝る前にリスニングを3分。この積み重ねが、数ヶ月後には大きな差になります。アプリはあなたのポケットの中にいる、最高の英語講師です。いつでもどこでも捕まえて、勉強しましょう!

3.最強の組み合わせは「アプリ+公式問題集」 アプリで実力をつけたら、試験の1ヶ月前からは紙の「公式問題集」を必ず解いてください。本番と同じ時間(2時間)を計って、マークシートを塗りつぶす練習は必須です。時間配分の感覚を身体に覚え込ませることで、本番での焦りがなくなり、実力を100%発揮できます。

まとめ:さあ、最強の相棒を見つけよう!

大切なのは、「今の自分にぴったりのアプリを1つ見つけて、まずは始めてみること」です。

この記事が、あなたのスコアアップのきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。 気になるアプリをダウンロードして、今日から「1日5分」の学習をスタートしてみませんか?

あなたの挑戦を、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次